【2018年版】アドセンスアカウントを取得する方法や流れ

 


アドセンスアカウントの取得に関する基準は以前に比べると確実に厳しくなっています。

しかし、それでもしっかりとポイントを押さえながらブログを作成していけば、アドセンスアカウントを取得するための審査を通過することは決して難しくありません。

 

そこで、ここではアドセンスアカウントを取得するまでの流れと、気を付けるべきポイントについて解説していきたいと思います。

 

 

アドセンスアカウント取得の流れ

 

アドセンスアカウントを取得するまでの流れはおおよそ以下の通りです。

 

①Googleアカウントの取得

②審査用ブログの構築(記事作成)

③アドセンスアカウント取得の申請

④アドセンス一次審査

⑤広告コードを発行・ブログに掲載

⑥アドセンス二次審査

⑦アカウント取得完了!

 

この中でも特にハードルが高いのが、

④のアドセンス一次審査です。

 

これを突破するためには、なんといっても②の工程が非常に重要になってきます!

それでは、審査用ブログを構築していくときにはどのようなポイントについて気を付ければいいのか見ていきましょう!

 

 

審査用ブログ作成時のポイント

 

審査用ブログを構築していくときには、

まずは何といってもアドセンスの規約をしっかり守ることが大切です。

 

Google Adsenseという仕組みを活用させていただくのですから、

アドセンスの規約を守ることは当然のことですよね。

 

まして、その仕組みを使わせていただくための審査をこれから受ける立場なので、

決して規約違反は行ってはいけません。

 

特にも、アドセンスの禁止ジャンルは絶対に取り扱わないように気を付けましょう。

 

そのうえで、独自ドメインを使いながらオリジナルでブログ訪問者の役に立つ情報を伝えていくように心がけましょう!

 

このように書くと、なかなかハードルが高いように感じられるかもしれませんが、

オリジナルであり、かつ、ブログ訪問者の役に立つ情報を作り出す簡単なポイントがあります。

 

それは、自分の体験談や考えなどを盛り込んでいくということです。

 

例えば、あなたがこれから大学受験や就職活動を行うとします。

 

そんなときに1つ上の先輩が体験したリアルな情報って聞きたくなりませんか?

 

アドセンスブログにおいても、ご自身が体験したことを文章にしていくだけで、自分と同じ経験をこれからする人が価値を感じてくれるんですよね。

 

また、自分自身の体験や考えというのは世界に1つだけのオリジナルのものなので、それを言葉にするだけで簡単にオリジナルコンテンツとすることができます。

 

このような考え方は、アドセンスの審査だけではなく、アドセンスで収益を上げていくときにも非常に重要な考え方になります。

 

いわばアドセンスで稼ぐための基本を身につけるための試練だと思って、

手を抜かずにしっかり取り組んでいきましょう!

 

審査用ブログの記事数や文字数はどれくらい?

 

ここからは、より具体的に審査用ブログを作成するときの記事数や文字数について確認しておこうと思います。

 

ズバリ!

記事数は30記事作成し、

文字数は1記事あたり1200~1500文字以上となるように作成していきましょう!

 

イメージとしては大体20記事ほど毎日更新したところで申請を行い、

申請を行った後も毎日1記事ずつ更新を続けていくような形がいいですね!

 

この、申請後にも毎日更新するというのが意外と重要なポイントだったりしますので、

あらかじめ記事のストックを作っておいて、毎日1記事ずつは更新するように心がけたいですね!

 

 

審査用ブログのおすすめジャンルは?

 

審査用ブログでは、オリジナルで人の役に立つような情報をまとめていく必要が出てきますが、そのうえで非常によいテーマとなるものが、「子育て」「家事」などです。

 

これらのテーマは常に需要がありますし、自分自身の体験談も交えやすいジャンルなので、オリジナリティも出しやすいんですよね。

 

とはいえ、もちろん子育てや家事に関するテーマは書きにくいという方もいらっしゃると思います。

 

そんな場合は、スポーツや趣味に関するものや、仕事術などを取り入れたブログにしていくのも有効です。

 

大切なのは、単なる日記で終わらせるのではなく、読んだ人がちょっとでも有益な情報を得られるような記事を作れるテーマを選んでいくことになりますので、もしもあなたが得意ジャンルを持っているのであれば、上記にこだわらずに書きやすいジャンルを選定してみてもOKです。

 

運営者情報やお問い合わせフォームも作っておきましょう!

 

上記に加えてさらに配慮しておきたいのは、

運営者情報やお問い合わせフォームです。

 

これらがきちんと掲載されていることによって、

グッとブログ訪問者に対して配慮しているブログに変身できるので、

これらもしっかり作っておきたいですね。

 

ブログ運営者情報としては、

以下のような形で作っておくとよいかと思います。

 

当サイトに掲載されている広告について

当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、A8.net、Amazonアソシエイト、〇〇、〇〇)を利用しています。
このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。
またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをご覧ください。

当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。
この規約に関して、詳しくはこちらをご覧ください。

当サイトへのコメントについて

当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。
これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。
また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。
全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。
加えて、次に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。

・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。
・極度にわいせつな内容を含むもの。
・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。
・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。

 

利用しているサービスやブログの内容によって、多少アレンジを加えてみてもいいかもしれませんね。

 

また、お問い合わせフォームに関してはこちらの記事で作成方法を解説していますので、ぜひぜひ参考にしていただければと思います。

 

まとめ

 

以上のように、アドセンスアカウントを取得するときには、オリジナリティがあり、ブログを訪れた人に対して価値を提供できる記事を作成していくことがポイントです。

 

このように文章にするとちょっと難しそうに感じますが、つまりは自分が体験したことがあることを、まだ体験したことがない人に対して教えてあげるような形で記事をかければOKです。

 

もちろん、アドセンスの規約を守ることは大前提ですが…

 

この考え方は、アドセンスで稼いでいくうえで常に必要な考え方になりますので、アドセンスアカウントの申請を行う今の段階から徐々にでも身に着けておきたい感覚ですね。

 

慣れてしまえば決して難しいものではありませんので、ぜひぜひ諦めずに取り組んでいきましょう!

追伸:センスがなくてもアドセンスで月収10万円稼ぐネタ探しの方法について無料でお読みいただけます


現在、サラリーマンの副業としてアドセンスを実践しており、毎月10万円ほど稼いでいます。

ですが、元々センスや才能もなかったので、最初の頃は月1万円の壁すら突破できずに悩んでいたんです…( ;∀;)

そこで、センスがなくても実践できる方法として、Yahoo!知恵袋からネタ探しをする方法を取り入れたところ、少しずつ報酬が伸びてきました。

最初の月収1万円を達成してしまえば、後はそれを続けていくだけで成果を出すことは十分可能です。

まずは手堅く月収1万円を目指していただきつつ、その報酬を月3万⇒5万⇒10万と増やしていけるよう

メルマガ読者様には、私も実践して成果を出しているYahoo!知恵袋からネタ探しする方法について無料レポートをプレゼントしています。

無料プレゼントはこちらからこちらからお受け取りいただけます↓↓
Yahoo!知恵袋からネタ探しをする方法を読んでみる

それでは、最後までご覧いただきありがとうございました!




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)