どうも!荒木田です。
先ほど、妻のところに
郵便が届いたんですけど、
郵便の送り主が
妻の勤め先の社労士さんだったんです。
何かと思って妻と一緒に見てみたら、
出産手当金の手続き書類だったんですね。
出産手当金って
産休中に給料が支払われない代わりに、
健康保険から受け取れるお金なんですけど
『子供が生まれて5か月経つのに、
全然振り込まれないね~』
って妻とも話していたところだったんです。
どうやら、
妻の職場でなんだか色々あったらしく、
出産手当金の手続きが行われていなかったんだとか…
それで今回、社労士さんから
お手紙が届いたということみたいなんですよね。
私的には、
『えぇ…そんなこと普通あるの…(^^;』
って感じでちょっとビックリしていますが
まぁ、今から手続きすれば受け取れるので、
しょうがないよねって感じです。
これから手続きをして、
手当金が入るまでさらに1~2か月…
とりあえず
生活には問題ないんですけど、
なんだかな~って感じです。
手当金がなくても、
他の収入と手元の貯金で
何とかなるんですが、
もしも、手当金をあてにしていて、
さらに貯金がない状態だったとしたら、
ちょっとヤバかったですよね。
改めて、いざという時のために
キャッシュを手元に置いていて
良かったなと感じました(^^;
最低限の貯金と複数のキャッシュフローが大事
今回はさほどダメージは大きくなかったですが、
妻の出産手当金の手続きが
ちゃんと進んでいなかったというのは
私にとっては予想していなかったことでした。
こんな風に、予想していなかった
トラブルが発生することって
やっぱりあるんですね…
そんな時に備えて、
ある程度の貯金を用意しておくことと、
複数の収入源を確保しておくことは
非常に重要だなと
改めて実感しました(^^;
最低限、月々の生活費の
半年から1年程度の金額は
生活防衛資金として持っておくべきかなと思いますし、
それに加えて、
複数の収入源を確保しておいて、
たとえ少しずつでもいいから
お金の流れをいくつか持っておくことも
大切なのかなと思います。
普段は会社の給料であったり、
今回で言えば出産手当金が収入源ですが、
これ以外にも、
ブログからの収入源を確保しておいたり、
あるいは、
既に持っている資産を投資に回して
そこから収入を増やすというのも大切かなと思います。
貯金があって、さらに複数の収入源があれば、
生活が脅かされる危険・リスクを
ググッと低くすることができますもんね。
貯金に関しては、
基本的には先ほどの
生活防衛資金を手元に残し、
後は投資に回していくイメージで
良いのかなと個人的には感じています。
私の場合は
投資信託のインデックスファンドが
メインの投資先になっていますが、
キャッシュフローを増やしたいのであれば、
高配当株やETFの配当というのも
選択肢として検討してもいいかもですね。
どれが良いかは
好みとか価値観の問題な気もしますが、
いずれにせよ
何もやらずにいるよりは、
どれか1つでもやっておいた方が良いかなと。
ただ、投資をやるとしても、
元手が少ないとリターンも少ないので、
結局はやはり収入を増やす必要があります。
仮に年利回り5%で運用できたとしても、
100万円しか投資できなかったら
1年で5万円しか増やせないですもんね…
投資資金を増やすためにも、
いざという時に備えて収入源を増やすためにも
ブログなど自分のビジネスからの
収入を増やしていくというのは
かなり重要なのかなと感じました。
考えようによっては、
ブログで年間5万円稼いでいる人は、
100万円の投資資金を
年5%で運用できているのと
同じとも考えられますね。
月10万稼げているなら、
年間120万円の利益なので
単純計算で
2,400万円を年5%で運用しているのと
同じってことになります。
そう考えると、
ブログってものすごく価値がありますね。
ブログで月10万円稼ぐのは
それなりに作業を続ける必要はありますが、
それだけ努力し続けるだけの
価値があるものなのかなと思います。
ときどき作業が辛くなったり、
面倒くさく感じることもあるかもしれませんが、
実は頑張って取り組む価値があることを
やっているんだということを
ぜひ忘れないで欲しいなって思います。
これからも、
ぜひ一緒に続けていきましょうね!
それでは、
本日も最後までお読みいただきありがとうございました!
編集後記
このメールを書いているのは
ちょうどお昼ごろの時間なんですが、
今日は七夕ということで、
午後は妻へのサプライズに
七夕風のゼリーを作ろうかなと考えています。
青いゼリーを作るために
ブルーハワイのシロップを買っておいたんですが、
これ、余っても使い道ないんだった…
余ったシロップの使い道が
当面の課題になりそうです…笑
コメントを残す