ブログを実践していくと、徐々にコメントとかも寄せられるようになってきたりします。
自分が書いた記事にコメントが寄せられると、めちゃくちゃ嬉しいですし、テンションも上がりますよね~
ただ、コメントの中にはきちんとしたコメントだけではなく、スパムコメントが送られてくることもあります。
そこで、今回はワードプレスブログのスパムコメント対策の方法についてご紹介していきたいと思います。
Contents
ワードプレスアドセンスブログのスパムコメント対策方法はAkismetがオススメ!
ワードプレスブログを運営していると、英語のコメントとかが寄せられてきたりします。
英語コメントのすべてがスパムというわけではありませんが、基本的に日本語で運営しているのに英語のコメントが寄せられる場合は、ほぼ間違いないと言っていいくらいの確率でスパムコメントです。
このスパムコメントをブロックする方法としては、Akismetというプラグインを利用するのが一番一般的で、最も簡単な方法です。
早速、Akismetの設定方法をチェックしていきましょう!
Akismetの設定方法は?
まずは、ワードプレスのダッシュボードにある左側のメニューから、プラグインをクリックします。

すると、次のような画面が開きます。
実は、ワードプレスをインストールした段階で最初からAkismetが入っているので、「有効化」をクリックしてください。

この有効化をクリックすると、次のような画面が表示されるので、赤枠で囲んだ部分をクリックしてください。

クリックした後は、「APIキーを取得」という青いボタンが表示されるので、こちらをクリックしてください。

すると、英語で書かれたサイトが表示されます。
下にスクロールすると、次のような画面が表示されるので、赤枠で囲んだ部分をクリックしてください。

すると、次のような登録画面が出てきます。
ご自身のメールアドレスと、ユーザー名、パスワードを入力して「アカウントを作成」をクリックしてください。
ユーザー名やパスワードはお好きなものを設定してもらってOKです。
登録を済ませると、次に以下のような画面が表示されます。

最初に表示される画面では、Akismetが有料プランを勧めてきます。
ただ、迷惑コメントをブロックするだけだったら無料のプランで全然問題ないです。
そのため、赤枠で囲んだ部分を左にドラッグして、無料の状態にしましょう。
0円と表示されて、右側の顔のイラストが白い真顔になっていれば大丈夫です。
これで登録すると、APIキーが発行されるので、これをコピーします。
コピーできたら、ワードプレスブログに戻って、APIキーを入力します。

これで、Akismetの登録は完了です!
英語の表示とかもあったり、操作も複雑でしたが、これで無事にAkismetが使えるようになりました。
Akismetの登録画面はたまに変更されるので、ここで解説した画面と少し表示が異なる場合もありますが、基本的にやるべき操作は一緒なので、少しずつ進めてみてくださいね!
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました!
ランキングから来ました。勉強になります。今後とも宜しくお願いします。
なかい様
コメントありがとうございます!
こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします!