記事を書いてくださる外注さんというのは、私たちアフィリエイターやブロガーにとっては非常に重要な存在です。
それだけに、できる限り長期にわたって良好な関係を築いていきたい存在なんですよね。
今回は、外注さんと長期にわたって良好な関係を築くポイントについて解説していきたいと思います!
Contents
外注さんと良好な関係を保つポイント①~優しく、丁寧に接すること~
外注さんもお仕事でやり取りをする人とはいえ、当然ながら一人の人間です。
インターネットビジネスの場合、どうしても希薄な人間関係になってしまいがちで、ついつい対応が雑になってしまったり、言葉遣いも雑になってしまうこともあります。
しかし、その対応を受け取る相手の人は紛れもなく人間なので、雑に対応してしまうとそれが相手にも伝わります。
チャットの文章でほんとにそんなことが伝わるのか疑問な方もいらっしゃるかもしれませんが、本当にちょっとした言葉遣い一つだけでもこちらの気持ちは通じてしまいます。
もしも自分が相手から適当に対応されていると感じたらどんな気持ちになりますか?
少なくとも、そんな相手のために一生懸命仕事しようなんて気持ちにはならないですよね?
逆に、丁寧に接してくれる人だということが伝わってきたらどんな気持ちになりますか?
全力で仕事して、少しでも相手の役に立ちたいと思いませんか?
「情けは人の為ならず」
という言葉がありますが、これは外注さんとやり取りするときにも言えることです。
外注さんに新設に丁寧に接していると、それが巡り巡って自分自身にプラスになる結果で帰ってきます。
自分のためにも、外注さんのためにも、丁寧に接することを心がけてください。
PCの向こう側には生身の人間がいるということさえ頭に入れておけば、自然と丁寧な対応はできると思います。
これは外注に限らず、インターネットビジネスを行っていくうえで非常に重要な心構えになりますので、本当に常に意識していただきたいです。
外注さんと良好な関係を保つポイント②~きちんと感謝の言葉を伝える~
繰り返しになりますが、外注さんも私たちと同じ人間です。
自分がやった仕事に対して高い評価をもらえたり、感謝してもらえると嬉しくなりますよね?
だからこそ、外注さんに記事を作ってもらえた時にはきちんと感謝の気持ちを言葉で伝えるようにしましょう。
外注さんにお金を払ってお仕事を依頼する立場だと、
ついつい「雇っている」という感覚に陥りがちですが、
だからといって、私たちの方が立場が上だとか、偉いというわけではありません。
私たちができない部分の仕事をしてくださっているのが外注さんなので、
常に感謝の気持ちは忘れないようにして、
その感謝の気持ちをきちんと言葉にして伝えるようにしましょう。
思っているだけでは伝わりません。
外注さんと良好な関係を保つポイント③~レスポンスは早めに~
外注さんと業務のやり取りを進めていく中で、何かお問い合わせをいただいたり、メッセージを頂戴することがあります。
そのようなメッセージに対して、返信が遅いと外注さんの中に芽生えた不安や不信感が大きくなっていきます。
ビジネスを行っていく上では、信頼関係は非常に重要です。
信頼を失わないためにも早めに返信を行うように心がけましょう!
また、返事がないと作業の手が止まってしまうケースもあります。
これでは、お仕事を依頼したこちらとしても困りものですよね…
自分のためにも、外注さんからのお問い合わせにはできる限り早めに連絡を返すようにしましょう。
とはいえ、なかなかすぐには返信できない時もあると思います。
そんなときは、「今忙しいこと」、「いつまでに返信する」ということを踏まえてメッセージを返しておきましょう。
全く何のアクションもないのと比べると、全く受け取られる印象が変わってきますので、忙しくても、一言だけでもいいので返信することが大切です。
外注さんと良好な関係を保つポイント④~たまにはボーナスをプレゼント~
そもそも外注さんは少しでもお金を稼ぎたいと思ってお仕事をなさっています。
だからこそ、やはり一番喜ばれるのはボーナスをプレゼントすることなんですよね。
もちろん、私たちもビジネスで仕事を行っているので、簡単にボーナスをプレゼントするわけにもいかないですが、
千円でも、数百円でもいいので、たまにはボーナスをプレゼントしてあげると、本当に喜んでもらえます。
四半期決算の月などは、アドセンスの広告単価も高くなりやすい傾向がありますので、
そのようなタイミングを狙いながら収益が多めに発生した月などは、時々プレゼントを用意するようにすると、
継続して良好な関係を保ちやすくなります。
まとめ
以上のように、外注さんも同じ生身の人間なんだということを意識すれば、自然と良好な関係を保つことはできるようになると思います。
自分がどのように対応してもらえると嬉しくなるかということを意識するようにすれば、基本的に良い関係で居続けることができますので、是非ともそのような考えを念頭に置いて外注さんとやり取りしていただけると私も嬉しいです。
コメントを残す