なんだか、先日の8月1日から、またまたGoogleさんのアルゴリズム変動があったみたいです。
今回は、このアルゴリズム変更の内容についてチェックしていきたいと思います。
Contents
2019年8月1日のGoogleアルゴリズム変更の内容とは?
今回行われたGoogleアルゴリズム変更の内容については、以下のページに掲載されています。
https://www.blog.google/products/search/find-fresh-information-featured-snippets-google-search/
そのまま読もうとすると、英語で書かれていて全然意味が分かりません…笑
そこで、Google Chromeの翻訳機能に頼りながら、内容をザッとチェックしてみました!
今回のGoogleアルゴリズム変更内容は『より新しい情報を優先すること』
今回行われたGoogleアルゴリズムの変更内容なんですが、どうやら『より新しい情報を優先する』ような内容になっているみたいです。
何か調べたいことがあって検索したんだけど、情報が古くてイマイチ知りたいことが書かれていなかったということありませんか?
こういった状況になってしまうことを防ぐために、Googleさんがより新しい情報が書かれたサイトやコンテンツを上位表示させるためにアルゴリズムの変更を行ったようです。
今回のGoogleアルゴリズム変更による影響は?
今回のGoogleのアルゴリズム変更による影響が現れるのは、主にトレンド系やイベント系の記事ではないかなと思います。
特にイベント系ってかなり関係してくるんじゃないかなと思います。
例えば、何かの花火大会について調べてみたら、去年の記事ばかりで今年の情報が全然出てこないってことありませんか?
まだ今年の花火大会に関する情報がゼロなら仕方ないと思うんですけれど、実はネット上のどこかに最新情報が出ているのに、それがGoogleのシステム的な都合で表示されないとしたら、検索ユーザーにとっては不便ですよね。
そのため、今回Googleのアルゴリズム変動によって、新しい情報を優先して表示させ、さらにユーザーの利便性を高めようとしているんですね!
とにかく記事を更新しまくればいいわけじゃない!
このようなアルゴリズム変動があると聞くと、
『とにかく記事を更新しまくればOK』
と感じるかもしれませんが、それはちょっと違うような気がします。
確かに記事の鮮度は大切ではありますが、やみくもに更新されているだけで、新しい具体的な情報が盛り込まれていないようであれば、それはユーザーにとって価値があるとは考えにくいです。
そのため、きちんと最新の情報をまとめたうえで更新していく必要があるってことですね。
今回のアルゴリズム変動によって、去年書いたイベント記事が今年も使えるみたいな戦略を取っている場合は、適宜追記を行うなどの対処を取っていかないと、ほかの人の新着記事に上位を取られてしまってアクセスが減ってしまう可能性があります。
また、不変的なテーマに関しては必ずしもこのアルゴリズム変更が関係するとは限りません。
例えば、『こどもの日の由来』とかって、基本的には変わらないですもんね。
こういった不変的な内容をメインにブログを構築している場合は、これまで通り資産ブログとして放置でも稼いでくれる可能性は高いですね。
ということで、イベント系の記事やトレンド系の記事でアクセスを稼いでいく戦略を取っている場合は、今回のアルゴリズム変更のことも考慮して、最新情報を随時追記していくようにしましょう!
アドセンスに関する最新情報は無料メルマガで!
今回のようなアルゴリズム変更などに関する情報や、副業でアドセンスブログに取り組んでいく際の最新情報については、私の無料メルマガでも発信しています。
ぜひぜひ以下のフォームからメルマガにご登録いただき、最新の情報を手に入れてくださいね~
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました!
おはようございます。
トレンド系、イベント系のブログ・サイトだとgoogleのアルゴリズム変更で
翻弄されてしまうのですね。
読者目線で考えれば、古い情報ばかりの記事ではがっかりするだけなので、
この変更は正しい方向に向かっていると思いました。
メルマガ登録しました。楽しみにしています